文化資源探求所 MIZUKAMI lab.
ビジネス茶道 近江(滋賀)ツアー
〜木地師の里・惟喬親王ゆかりの地を巡る〜
<手配旅行>

木地師資料館

日登美山荘

蛭谷椀
2016年より恒例となって参りました。今年のビジネス茶道・文化資源探究ツアーは、水上麻由子とウルシスト®加藤千晶先生とのコラボ企画で、漆器やお椀の作り手「木地師(きじし)」のルーツを中心に、東近江を訪ねます。
日本にはかつて渡来人が多く渡り、鍛冶、養蚕や機織り、土器(須恵器)など多くの技術や文化を伝えてきました。お椀の木地を挽く轆轤(ろくろ)もその一つです。古代に伝来した多様な技術は日本土着の風土と融合し、やがて日本独自の文化を形成していきました。
伝承によれば、平安時代、惟喬(これたか)親王が山の民に轆轤技術を伝えたのが木地師の始まりと言われています。木地師の祖と呼ばれる惟喬親王は、文徳天皇の第一皇子であったにもかかわらず、さまざまな事情から出家し、近江の蛭谷(ひるたに)(諸説あり)に隠棲しました。その存在は日本の歴史や文化に大きな影響を与えた興味深い人物。やがて全国に広がった木地師たちは自らのルーツとして惟喬親王を信仰するようになり、それは現代まで続いています。
今回の旅は、そのゆかりの地である蛭谷の神社や資料館、惟喬親王陵を、地元出身で地域文化研究者である筒井正氏のご案内で訪ねるという、贅沢なツアーです。他にも、紅葉の美しい臨済宗永源寺派の大本山である永源寺、聖徳太子創建の百済寺、室町時代から続く政所茶畑なども訪ねます。
古くから異国の文化や人々を穏やかに取り込みながら自国の文化を醸成してきた日本。そのルーツを感じ取ることで、複雑に多様化する現代を生きる私たちにも多くの気づきやヒントがあるのではないかと思います。
講師紹介
筒井 正
1956年、東近江市茨川にて生誕。電気、ガス、水道はなく、郵便物も配達されない僻地であった。生まれた頃に、戸数8戸であったが離村する家が相次ぎ、1965年、我が家1軒となり、同年8月、三重県北勢町に転居し茨川は廃村となった。北勢町で小中高と過ごし、愛知県内の大学に進んで歴史学を専攻し、卒業後は愛知県内で高校教師として奉職。日本からの海外移民に関心を持ち、カリフォルニア州を中心に調査研究を行う。教師
の傍ら、名古屋大学大学院に進み移民研究を深め、2008年、文学博士の学位を取得。教員を定年退職後、愛知学泉大学で教鞭を執り、2018年から、東近江市の参与として、木地師の調査や博物館構想の仕事に従事している。
加藤千晶
ウルシスト® / 漆文化研究家
FEEL J株式会社 代表取締役社長
漆を愛し、漆の魅力を伝え、漆を通じて心豊かな生き方を提案するウルシスト®。
欧米のラグジュアリーブランドを経験後、2013年にFEEL Jを設立。
ワイン用漆器の開発やうるし時間を楽しむ金継ぎ教室、漆の歴史講座、またウルシの木の植栽活動など、漆の楽しさと価値を独自の視点で見出し、新しい発想で異分野と繋ぎ、次世代のための漆文化を紡いでいる。
お椀が日本の庶民の食生活に根付く過程と背景を中心に、漆の1万年の歴史を研究中。
FEEL J Website: https://www.feelj.jp/
水上麻由子
表千家流茶道教授
著者『おうち茶道のすすめ』
大学時代に師と出会い、入門。政府系金融機関OECF(海外経済協力基金)勤務後、子育て中も稽古を継続。非日常の茶室には、自然法則と調和し、五感を鍛え、脳と心と体を整える作用や、あらゆる宗教を包括する神聖さと静寂さがあると体感する。2008年より茶道教室とアーユルヴェーダ料理教室を主宰。日本の文化資源である茶道の豊かさ、奥深さを多様な方たちに伝え、心、身体、暮らし、食、自然と調和、人とのつながりをテーマに、茶道と統合した活動を通じて、大人の知的充足感と精神的な成熟を目指す。「ビジネス茶道」では日本橋での茶会の他、ツアー企画、企業研修や出張体験など。
https://cocoon8.jp
【漆の歴史講座受講のご案内】
参加者の方には、加藤先生の漆の歴史講座を受けていただく予定です(8月30日土曜日下北沢にて開催講座の他、オンライン受講など準備中)。*旅行代金に受講料がふくまれます。
【オプション〜佐川美術館 拝観と茶室見学〜】
11月14日(金)の前泊をご希望の方は、午後に佐川美術館の拝観、茶室見学もご一緒いたします。
佐川美術館は、佐川急便創立40周年を記念して、滋賀の豊かの自然の中に開館しました。日本画家の平山郁夫と彫刻家の佐藤忠良、十五代樂吉左衛門の樂焼などが収蔵され、樂吉左衛門監修の茶室は、「守破離」をコンセプトに伝統と斬新な造形美が表現されています。
コース概要
日 程 | 2025年 11月15日(土)~16日(日)1泊2日 |
---|---|
旅行代金(10名様以上の場合) | 86,000円(税込) 全員シングルのお部屋です。 前泊ご希望の方はお問い合わせ願います。 |
お申込み締め切り日 | 2025年9月26日(金) |
食事条件 | 朝1回、昼1回 夜1回 |
旅行代金に含まれるもの | 旅行日程に明示した運送、宿泊、食事、お茶会実費、入場料、講師料・スタッフの経費、旅行代理店手配手数料(8800円) |
旅行代金に含まれないもの | 2日目の昼食、旅行中の個人的諸費用(電話、クリーニング、食事中のお飲み物代 等)、国内旅行保険など |

(イメージ)

政所茶園

惟喬親王御陵
行程
第日目 11月15日(土) | 11:30 八日市駅集合・出発 12:15 日登美山荘にて昼食 13:30 筒井ろくろ見学、テラスにて呈茶 14:15 筒井神社・木地師資料館見学 15:45 惟喬親王御陵見学 16:45 百済寺 紅葉ライトアップ見物 18:00 ホテルチェックイン 19:00 夕食 宿泊地 ルートイン東近江・ |
---|---|
第日目11月16日(日) | 08:00 出発 08:30 永源寺(見学・呈茶) 11:00 政所茶園 12:15 昼食(各自) 13:30 百済寺 15:00 五箇荘近江商人町 17:00 八日市駅(予定)にて解散 |

政所茶

近江鉄道

近江の旅(イメージ)
お申込み~ご出発までの流れ・キャンセルポリシー
御請求書をメールにてお送りいたします。
お申込み受付後、3日以内にご旅行代金の御請求書をメールにてお送りいたします。ご入金により契約の成立となり、キャンセルの場合の対象となります。
ツアー説明会は予定しておりません。
最終案内はご出発の1週間前を目安にメールにてお送りいたします。
ご旅行開始までのお客様による旅行契約の解除および払い戻しについて
こちらのご旅行は手配旅行のため、キャンセルの時期によりチャージが発生いたします。キャンセルの際、手配手数料9900円のご返金はございません。
旅行開始日の前日から起算してさかのぼって20日前から8日前…20%
旅行開始日の前日から起算してさかのぼって7日前から2日前…30%
旅行開始日の前日…40%
旅行開始日の当日の集合時間まで…50%
旅行開始後の取り消しまたは無連絡不参加…100%
*取り扱い時間:土日・祝日を除く9:30~16:30
こちらは手配旅行となります。こちらのページより条件をご確認ください。